スマートフォンサイトはこちら

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

おながファミリー眼科の診療時間は(平日)9:00~12:30、15:00~18:30(土曜)9:00~12:30。休診日は水曜午後、土曜午後、日祝

ネット予約

駐車場10台有り

横浜市戸塚区の眼科 おながファミリー眼科の電話番号045-864-0088

スマホ急性内斜視とは?

「最近、スマホを見ていると目が寄る気がする」「急に物が二重に見えるようになった」 このような症状が出ている方は、スマホの使いすぎが原因の「急性内斜視」かもしれません。

特に10代~30代の若年層に増えており、「スマホ斜視」という別名でも知られています。 この記事では、スマホ急性内斜視の症状・原因・検査・治療法について、眼科専門医の視点から詳しく解説します。

スマホ急性内斜視の症状とは?目が寄る・複視のサイン

スマホ急性内斜視の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 急に片目または両目が内側に寄る(内斜視)
  • 物が二重に見える(複視)
  • スマホやPCを長く見た後に視線がずれる
  • 頭痛や目の奥の痛み
  • 片目を閉じると見やすくなる

特に「片目でスマホを見る癖」や「暗い部屋で長時間使用する習慣」がある方に多く発症します。

スマホ急性内斜視の原因

急性内斜視の直接的な原因は、眼を内側に動かす筋肉(内直筋)の過剰な緊張です。

スマートフォンの画面は顔から30cm以内で見ることが多く、この「近くを見る動作」を長時間続けることで、眼の筋肉に偏った負担がかかり続けます。

加えて、以下のような状態・集患が重なることで、眼球の位置調整機能(両眼視機能)が崩れ、「急性内斜視」が起こります。

  • 視線が固定される
  • まばたきが減る
  • 画面を片目で見る習慣

心当たりがある方は注意しましょう。

スマホ急性内斜視の検査

眼科では、以下のような検査を行い診断します。

  • 視力検査(視力の左右差を確認)
  • カバーテスト(両眼のずれ(眼位)の確認)
  • 複視検査(ものが二重に見える範囲と重なり方を検査)
  • 眼球運動検査(筋肉や神経の異常を確認)
  • 必要に応じてMRI(脳や神経系疾患の可能性を調べる)

スマホ急性内斜視は治る?治療法について

症状と程度に応じて、次のような治療を行います。

スマホ・PCの使用制限(生活指導)

  • 1日2時間以内を目安に使用時間を短縮
  • 30分ごとに目を休める
  • 20分使ったら20秒遠くを見るようにする

プリズム眼鏡の処方

  • 複視を軽減するため、プリズムレンズ入りの眼鏡を装用
  • 一時的な対応やリハビリとして有効

両眼視訓練(視能訓練)

  • 眼科で行う視線調整のトレーニング
  • 自宅での目の体操も併用

手術(重度・回復困難例)

  • 内直筋の手術により眼球の位置を調整
  • 慢性化した場合の選択肢

早期発見・早期治療で後遺症を防ぎましょう

スマホ急性内斜視は、早期に生活改善や治療を行えば回復するケースがほとんどです。 しかし放置すると、恒常的な複視や視線のズレが固定される恐れもあります。

  • 最近、物がぼやける・二重に見える
  • スマホの見すぎが気になる
  • 視線が合わないと感じる

このような症状に心当たりがあれば、お早めに眼科専門医へご相談ください。

お子さまの近視抑制ならマイオピン治療

問診票ダウンロード

ふくむら整形外科

このページの先頭へ戻る