スマートフォンサイトはこちら

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

おながファミリー眼科の診療時間は(平日)9:00~12:30、15:00~18:30(土曜)9:00~12:30。休診日は水曜午後、土曜午後、日祝

ネット予約

駐車場10台有り

横浜市戸塚区の眼科 おながファミリー眼科の電話番号045-864-0088

弱視

弱視とは?

弱視とは、目に病気がないのに視力が弱い状態、眼鏡をかけても視力は1.0未満の状態をいいます。

子どもは生まれてすぐには明暗程度しかわからず、ものの形も見えません。そして成長とともに視力は徐々に向上していき、6歳頃には正常の視力1.0に達します。

そして視力の発達は10歳頃に終了します。この10歳頃までを専門用語で「視力発達の感受性期」といいます。

視力の発達には、2~3歳まで、遅くとも10歳頃までに、①きちんと目を使っていること、②目のピントが良く合っていること、③長時間目をふさいだりしないこと、が重要です。

視力発達の感受性がある時期(10歳まで、特に2~3歳まで)に、強い屈折異常(特に遠視)や斜視、あるいは白内障や眼瞼下垂(まぶたが下がる)などの障害があると、視力がうまく発達せずに弱視となってしまうことがあります。

いったん弱視になると、大人になってから(つまり感受性期を過ぎてから)治療をしても良い視力は獲得できません。

弱視は本当に見えていないのですか?

「先生は弱視というけれど、この子は地面の小さなものも見つけるし、遠くから人の顔もわかる。本当に弱視なの?」と不思議に思うことがあるでしょう。

眼科で正常とされる視力は、眼鏡をかけて1.0以上です。眼鏡をかけても1.0未満、たとえば0.8や0.6でも異常(弱視)と判断されます。

そして1.0の視力は、視力表でいえば、5mの距離から直径わずか7.5mmの小さな輪の切れ目(視標)を見分ける視力です。

近くの小さなものや、遠くてもそこそこ大きなものを見るのに1.0の視力は必ずしも必要ありません。

ですから、普段の行動からは、視力が良好か不良かの判断や、弱視の治療効果の判定はできません。

弱視の原因

さきほど視力の発達には、遅くとも10歳頃までに、①きちんと目を使っていること、②目のピントが良く合っていること、③長時間目をふさいだりしないこと、が重要と書きました。

逆に言えば、この三つのどれかが満たされないと、視力が発達せず弱視になってしまうことがあります。

(1)強い屈折異常

遠視、乱視、近視を「屈折異常」といいます。強い遠視、乱視、近視があると、目のピントがきちんと合わないので視力が発達せず、弱視になる可能性があります。

特に強い遠視や乱視は弱視のリスクが高いです。逆に近視は近くのものははっきりと見えるので、弱視になるリスクは比較的低いです。

(2)不同視

左右の目の度数に差があることを「不同視」といいます。遠視、近視、乱視に大きな左右差(不同視)があると、度の強いほうの目がうまく使えず、弱視になることがあります。

(3)斜視

まっすぐでないほうの目は、網膜の中心で物を見ていないために、弱視になることがあります。

(4)形態覚遮断弱視

視力が成長する時期、特に2歳未満の時期に目をふさぐと弱視になることがあります。 これを「形態覚遮断弱視」といいます。

たとえば生まれつき白内障があったり、まぶたが下がっていたりすると(眼瞼下垂)、弱視になります。

ですから幼児に眼帯をすると弱視になるかもしれません。幼児に眼帯はしないでください。

乳幼児検診の重要性

弱視はほとんど生まれつきですので、本人は自分が弱視であることを知らず、不自由はありません。

ですから弱視は周囲が見つけてあげることが必要です。乳幼児健診は必ず受けてください。

しかし乳幼児検診を受けても弱視は見のがされることがありますので、何かおかしいと思ったら、眼科を受診させてください。

弱視をきっちり治療するためには、早期発見、早期治療が重要です。

弱視の治療

(1)治療年齢

弱視の治療は、たとえれば、利き手でない左手で字を書いたりボールを投げたりする訓練と似ています。

始めるのが早ければ早いほど、その効果は高くなることは簡単に理解できるでしょう。

そして強い決意で臨まなければ、克服は困難なものであるという覚悟が必要です。

視力の発達は10歳ぐらいで終わります。ですから10歳を超えると弱視治療を行っても視力は上がりません。

また社会的にも、弱視治療は年齢とともに困難になります。弱視はできるだけ早く発見して、治療を開始することが重要です。

(2)治療の目標

弱視治療の目標は視力を向上させるとともに、良好な両眼視を獲得することです。しかし弱視の原因、種類によっては、視力は向上したものの両眼視はできない、あるいは視力も両眼視も悪いままということもあります。

(3)弱視治療のスタート:眼鏡による矯正

まず遠視、近視、乱視があれば必ず眼鏡をかけてもらいます。これは成人がかける眼鏡とは異なり、弱視の治療の根幹をなすものです。

ですから、起きているときにはずっとかけておくことが必要です。眼鏡をしっかりとかけるだけで、視力が向上して弱視が治る子どももいます。

もし視力の発達に左右差があれば、次に説明する遮蔽治療を考慮します。

(4)遮蔽治療の実際

視力の発達に左右差がある場合に、良いほうの目を隠して(遮蔽して)、弱視の目を強制的に使わせる治療を行うことがあります。これを「遮蔽治療」といいます。

遮蔽治療を先ほどの左手を使う訓練にたとえれば、「利き手である右手にギプスを当てて、左手だけを強制的に使うようにする」と言えば理解ができると思います。

ギプスでも当てないと、使いやすい右手ばかりを使うので、結局、左手は使えないままになってしまいます。

遮蔽治療には次項の様な合併症を伴うことがあり、これらの合併症は早期に見つけることが必要なため、遮蔽治療の期間中はきちんと通院する必要があります(1~2ヵ月に1回程度)。

良いほうの目の遮蔽には、通常、皮膚に貼る「アイパッチ」という目隠しを用います。アイパッチの他にアトロピンという点眼薬を使用することがあります。

アトロピンは良いほうの目に点眼すると「目がぼやける」ので、片目の弱視眼をトレーニングする効果があります。しかしアイパッチのような完全な遮蔽効果はありません。

(5)遮蔽の時間は?期間は?

年齢、弱視の程度、施設により異なりますが、1日数時間程度、病状によって1日中、良い目を遮蔽することがあります。

遮蔽する時間は、その効果や、副作用の有無を考慮して加減します。そしてゆっくりと時間を減らしてゆきます。最終的には、アイパッチを外したままでも弱視眼が良い視力をずっと保てることが目標です。

ですから遮蔽治療は短期間では終わりません。最短で半年、時に3年に及ぶこともあります。

視力の目標は眼鏡視力で1.0以上ですが、目の持ってる力が弱くて、がんばっても視力が1.0に達さないこともあり、限界と判断すれば途中で遮蔽治療を中止することもあります。

(6)遮蔽はいつしますか?

遮蔽はアイパッチを着けたり外したりせず、連続で行ったほうが効果的です。

しかし眠っているときにアイパッチで遮蔽をしても何の効果もありません。できるだけ本人が活発に動いている時間を選んでください。

たとえば1日8時間であれば、朝8時に貼って、夕方4時に外すというようなスケジュールがよいでしょう。

しかし子どもによって生活時間はそれぞれ異なり、また遮蔽をしていると不可能な活動もありますので、個人個人にとって最も効率的な方法を選ぶことが必要です。担当医や担当の検査員に相談してください。

遮蔽治療の合併

(1)良いほうの目(健眼)の視力低下

遮蔽している間は、良いほうの目(健眼)を使わなくなりますので、健眼の視力が低下することがあります。しかしこの場合は、遮蔽する時間の短縮や中止により速やかに元の良い視力に戻ることがほとんどです。

(2)斜視の悪化、出現

遮蔽治療を行うことで、治療前からあった斜視が悪化したり、新たに出現したりすることがあり、まれに遮蔽を中止しても改善せず、手術が必要になることがあります。

(3)行動の制限

見えにくい弱視眼だけで行動することになりますので、特に遮蔽治療を開始した当初は行動に気をつけてください。しかし子どもは慣れるのが早いので、すぐ普通に行動できるようになります。

(4)心理的影響、ストレス、幼稚園、保育所、学校での周囲との関係

長時間の遮蔽が必要な場合、幼稚園、保育所、学校にもアイパッチをしたまま登校し、遮蔽治療を続けます。

保護者の方々は周囲との関係を心配されるでしょう。しかし小さな子どもたちは、アイパッチをしている本人も、その周囲の子どもたちも、アイパッチの存在にすぐに慣れてしまいます。

また先生方に治療内容をよく説明しておけば、積極的に関わってくれることがほとんどです。

したがって周囲と問題が起こって遮蔽治療を中止せざるをえなくなった経験はほとんどありません。

しかし順調に見えても、周囲が思っているよりも本人にストレスがたまっていることがありますので、ときどき本人に状況を確認することが必要です。

そして小学校でも学年が上がってくると、周囲との関係や治療への反応の悪さから、遮蔽治療を続けるのが困難になることがあります。

(5)かぶれ、かゆみ

アイパッチに使用している接着剤にかぶれることがあります。また季節によってはアイパッチの中で蒸れることも考えられ、かゆみが出ることもあります。

この場合、まずはアイパッチの種類を替えます。また貼り方の工夫がありますので、担当医に尋ねてください。

それでもかぶれるようであれば、塗り薬を処方し、工夫をしながらアイパッチを続けてもらいます。

弱視治療のゴール

①眼鏡について

弱視の治療は眼鏡に始まり眼鏡に終わります。

子どもの弱視治療用の眼鏡は「枠」の選択が重要です。枠が合っていなくて眼鏡がズレていると、レンズの真ん中を通して見ることができず、治療効果が減弱します。

子どもには、しっかりした子ども用の眼鏡枠が勧められます。

成人がかけているような細い枠は、子どもの扱いではすぐにゆがんでしまいます。

眼科で子ども用眼鏡枠の説明をよく聞いて、眼鏡店で作製してもらってください。

子どもはすぐに大きくなり、目の度数も成長とともに変わります。

レンズはすぐに傷だらけになってしまいます。眼鏡は安いものではありません。

しかし子どもにとっては一生使う、たった二つの「目」です。出費ですが、眼鏡枠やレンズは、必要に応じて新調してあげてください。

②コンタクトレンズではだめですか?

特殊な事情を除き、自分でコンタクトレンズの管理ができない小さな子どもにコンタクトレンズは適していません。

コンタクトレンズは角膜の上において眼鏡の代わりをするものです。レンズの管理が悪ければ角膜潰瘍などの合併症を起こし、失明することがあります。

また中学生頃になりコンタクトレンズの正しい管理が可能になっても、度の合った眼鏡は常に携行するようにしてください。目の調子が悪いのにコンタクトレンズを使い続けると、重篤な合併症を起こします。

③眼鏡はいつまでかけますか?

遮蔽治療が終了した後も、眼鏡は一生必要です。遮蔽治療で弱視を治すことはできますが、遠視や近視、乱視を治すことはできません。

したがって弱視治療(遮蔽治療)が成功して視力が上がっても、良い視力を維持するためには眼鏡が絶対に必要です。

そしてほとんどの患者さんでは、生涯にわたって眼鏡やコンタクトレンズを使い続けなければなりません。

お子さまの近視抑制ならマイオピン治療

問診票ダウンロード

ふくむら整形外科

このページの先頭へ戻る