横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

メニューボタン

スマホ急性内斜視とは?

「最近、スマホを見ていると目が寄る気がする」「急に物が二重に見えるようになった」 このような症状が出ている方は、スマホの使いすぎが原因の「急性内斜視」かもしれません。

特に10代~30代の若年層に増えており、「スマホ斜視」という別名でも知られています。 この記事では、スマホ急性内斜視の症状・原因・検査・治療法について、眼科専門医の視点から詳しく解説します。

スマホ急性内斜視の症状とは?目が寄る・複視のサイン

スマホ急性内斜視の主な症状には、以下のようなものがあります。

特に「片目でスマホを見る癖」や「暗い部屋で長時間使用する習慣」がある方に多く発症します。

スマホ急性内斜視の原因

急性内斜視の直接的な原因は、眼を内側に動かす筋肉(内直筋)の過剰な緊張です。

スマートフォンの画面は顔から30cm以内で見ることが多く、この「近くを見る動作」を長時間続けることで、眼の筋肉に偏った負担がかかり続けます。

加えて、以下のような状態・集患が重なることで、眼球の位置調整機能(両眼視機能)が崩れ、「急性内斜視」が起こります。

心当たりがある方は注意しましょう。

スマホ急性内斜視の検査

眼科では、以下のような検査を行い診断します。

スマホ急性内斜視は治る?治療法について

症状と程度に応じて、次のような治療を行います。

スマホ・PCの使用制限(生活指導)

プリズム眼鏡の処方

両眼視訓練(視能訓練)

手術(重度・回復困難例)

早期発見・早期治療で後遺症を防ぎましょう

スマホ急性内斜視は、早期に生活改善や治療を行えば回復するケースがほとんどです。 しかし放置すると、恒常的な複視や視線のズレが固定される恐れもあります。

このような症状に心当たりがあれば、お早めに眼科専門医へご相談ください。

お子さまの近視抑制ならマイオピン治療

問診票ダウンロード

ふくむら整形外科