横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

横浜市戸塚区のおながファミリー眼科

メニューボタン

ものもらい

ものもらいはまぶたの一部が赤く腫れる疾患です。地方によっては「めばちこ」「めいぼ」などとも呼ばれています。

一般的にはものもらいと一括りにされていますが、学術的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類に分類されます。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まつ毛の根元やマイボーム腺と呼ばれる皮脂腺に細菌が感染して起こるのが麦粒腫(ばくりゅうしゅ)です。眼瞼の外側(皮膚側)が腫れてくる外麦粒腫と、内側(結膜側)が腫れてくる内麦粒腫があります。

症状

麦粒腫はまぶたが赤く腫れ、痛みが出ることが多いです。場合によっては患部から自然に膿が出ることがあります。

原因

麦粒腫の主な原因は、ブドウ球菌などの細菌による感染です。

ブドウ球菌は普段から人の皮膚や手足などにも生息していますが感染力も弱く、健康な状態では害はありません。

しかし、まぶたに傷があったり、抵抗力が弱まっている時に目をこすったりするとものもらいになってしまうことがあります。

そのため、ものもらいは他人に感染しやすい疾患ではありません。

予防

麦粒腫の予防は、細菌を近づけないようにすること、近づいても感染しないようにすることが大切です。

具体的には下記の内容です。

治療方法

基本的には抗菌作用のある点眼薬を用います。

症状に応じて軟膏や内服薬を追加することもあります。

膿がたまっていることがはっきりとわかる場合は、患部を穿刺したり切開したりして膿を排出した方が早く治ります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

まぶたの縁に並んでいる脂を出す涙腺(マイボーム腺)の出口が詰まることでしこりができるのが霰粒腫(さんりゅうしゅ)です。

症状

霰粒腫はまぶたのしこりのためおさえるとぐりぐりしています。目を動かすとゴロゴロした異物感を感じることがあります。通常痛みはありませんが、時には慢性のものに細菌感染を併発して赤く腫れて痛みを伴うことがあります。

原因

マイボーム腺の出口が詰まり余分な皮脂の排出がうまくいかず、袋状のカプセルができるためしこりができます。

予防

霰粒腫はマイボーム腺の詰まりが原因ですので、余分な皮脂の排出を促すような行動を心がけましょう。

治療方法

霰粒腫は、自然につぶれて治ることが多いので、抗炎症点眼薬や抗菌点眼薬の併用で経過をみることが多いです。しかしなかなか症状が改善しない場合やしこりが大きい場合は切開します。切開はまぶたの表から切る場合と裏から切る場合があります。切開しても再び脂がたまり、再発することがあります。

最後に

子どものものもらいは基本的には点眼で様子をみることが多いですが、目が開きづらいほど大きくなると弱視の原因になるので切開します。全身麻酔が必要なので、入院して手術を行います。

高齢者のものもらいは、癌の可能性があります。急に大きくなってきて、表面がザラザラときたない場合や出血を伴う場合は特に要注意です。この場合は、切除して検査を行うことで、癌か否かを診断します(生検)。生検の結果、悪性と判断された場合にはもう一度手術をして、きちんと広範囲にわたり切除をして、癌が再発・転移しないようにします。

なお、まぶたの癌は、眼科よりも形成外科で検査や治療を行うことが多いです。

不安な場合は一度ご相談ください。

お子さまの近視抑制ならマイオピン治療

問診票ダウンロード

ふくむら整形外科